海外旅行でスマホを使う際、eSIMを利用している人が増えています。とくに、SIMカードの差し替えが不要で即座に現地回線に接続できる便利さは、一度使えば手放せなくなるほどです。
しかし、そんな便利なeSIMでも、「機内モードのままで使えるのか?」「海外に着いたのにeSIMが繋がらない!」といった疑問やトラブルに直面する人も多くいます。
本記事では、eSIMと機内モードの関係を徹底解説し、設定のコツから、トラブル時の対処法、さらに快適に使うためのヒントまでまるごと解決していきます。旅行直前のあなたにも、今まさに「繋がらない…」と悩んでいるあなたにも役立つ情報が満載です。

eSIMは機内モードのまま使える?
この章では、eSIMが機内モード中でも通信できるのか?という基本的な疑問について解説していきます。まずは、機内モードの仕組みとeSIMの挙動を理解し、なぜ「繋がらない」と感じる状況が生まれるのかを明らかにしていきます。
モバイル通信は遮断されるがWi-Fiは利用可
機内モードをオンにすると、スマートフォンはすべての無線通信(モバイル通信・Wi-Fi・Bluetooth)を一時的に無効化します。つまり、eSIMでのモバイルデータ通信も、この状態では自動的に遮断されているわけです。
ただし、機内モード中でもWi-Fiだけを再度オンにすることは可能です。そのため、機内モードにしたままでも、空港や機内でWi-Fiに接続すればインターネットの利用はできます。ただしそれは、eSIMの通信を使っているわけではなく、あくまでWi-Fiを介した接続という点に注意が必要です。
多くの人が混乱しがちなのはこの点で、「eSIMなのに通信できない=不具合」と早合点してしまうケースがよく見られます。しかし、eSIMが問題なのではなく、機内モードの挙動としてモバイル通信が切断されているのが原因です。
期間限定!5月2日までのeSIM対象!
5%OFFクーポン→「UADK3R7」
海外到着後にeSIMがつながらないのはなぜ?
海外に到着したのにeSIMが自動で接続されず、「圏外」や「No Service」のままになっている場合、実は原因の多くが機内モードが解除されていないことにあります。
飛行機が着陸しても、スマートフォンが機内モードのままだと、eSIMは通信回線にアクセスできない状態のままです。Wi-Fiに接続しているとスマホが「オンライン」のように見えても、モバイル通信は復旧していないため、eSIMの電波をキャッチできません。
また、機内モードをオフにした後も、端末がすぐに現地キャリアのネットワークを検出できない場合があります。これは、eSIMの設定が正しく完了していない、あるいは接続先のキャリアが一時的に混雑しているなどの原因が考えられます。
そのため、「海外に着いたらまず機内モードをオフにする」「eSIMをモバイル通信に設定する」という基本的なステップを忘れずに行いましょう。とくに、複数のeSIMや物理SIMを使い分けている場合は、どの回線を使用中かを明確にすることが重要です。
機内モード中でもeSIMを使う方法
この章では、「機内モードをオンにしたままeSIMが使えるのか?」という素朴な疑問に対し、できること・できないことを明確に解説していきます。
飛行機の中や空港などで混乱しやすいポイントを押さえながら、正しい使い方を紹介します。
オフラインでできること・できないこと
まず前提として、機内モード中はモバイル通信はすべてオフになります。
これはeSIM・物理SIMの区別なく適用されるため、eSIMだからといって特別な通信ができるわけではありません。
ただし、機内モード中でも以下のような使い方の違いがあります。
- Wi-Fi接続:航空機内のWi-Fiや空港Wi-Fiなど、外部の無線LANネットワークには接続可能です。
- オフラインアプリの利用:Googleマップのオフラインエリア、翻訳アプリ、保存済みの動画や音楽などは利用可能。
- Bluetoothの利用:一部の航空機では、Bluetoothイヤホンなどの使用も認められています。
このように、eSIMを経由した通信ではなく、Wi-FiやBluetooth経由の通信であれば機内モード中でも利用できるというわけです。
- eSIMを使ったモバイルデータ通信:本来のeSIMのモバイル通信は完全に停止されます。
- SMSや音声通話:当然ながら通話やメッセージの送受信も不可。
- データプランの有効化(アクティベーション):一部eSIMサービスは、通信を必要とする有効化手続きがあるため、Wi-Fiのみでは不十分なこともあります。
つまり、eSIMは「モバイルネットワークを利用する仕組み」であるため、機内モードでは本来の機能を発揮できません。
では、「機内モードのままeSIMを使いたい」という状況に対してはどうすればいいのか?
答えはシンプルで、Wi-Fiをオンにしたまま、eSIMのアクティベーションや設定確認を行うことです。
たとえば、eSIMのQRコードをスキャンする、eSIMアプリを使って設定するといった操作は、Wi-Fiさえあれば実行可能なものが多いため、機内や空港での設定作業にも対応できます。
ただし、アクティベーションと同時に「回線接続」も完了させたい場合は、機内モードの解除が必須になります。特に、着陸直後はまず機内モードを解除し、eSIMが電波を探しにいける状態にしてあげることが重要です。
期間限定!5月2日までのeSIM対象!
5%OFFクーポン→「UADK3R7」
eSIM 機内モード解除の正しい手順
この章では、海外到着後にeSIMをスムーズに使い始めるための機内モード解除の正しい手順を、iPhoneとAndroidそれぞれに分けて解説します。
「設定は終わっているのに繋がらない…」という方は、この基本操作を見落としている可能性があるので、今一度チェックしてみてください。
iPhoneでの解除と注意点
iPhoneを使っている方の多くは、機内モードのままWi-Fiを使っていたことに気づかず、eSIMの接続が始まらない原因となっているケースが多く見られます。
- 機内モードをオフにする
→ 画面右上をスワイプしてコントロールセンターを開き、飛行機アイコンをタップして解除。 - モバイル通信をオンにする
→ 「設定」→「モバイル通信」→「モバイルデータ通信」がオンになっているか確認。 - 正しいeSIM回線が選ばれているか確認
→ 「モバイル通信」内で、eSIMの名称(例:「ヨーロッパeSIM」など)が有効になっているか確認。 - データローミングを有効化
→ 同じ「モバイル通信」内で「データローミング」をオンにする。これを忘れると現地回線に接続できません。 - ネットワーク検索が始まり、キャリア名が表示されるか確認
→ 通常は数秒〜1分ほどで「Orange」「Vodafone」などの現地キャリア名が表示されます。
- モバイルデータがオフのままだと、eSIMは機能しません。
- 物理SIMとeSIMが両方入っている場合は、デフォルトのデータ通信回線をeSIMに変更する必要があります。
とくに最後の設定を見落とすと、日本の物理SIM側が優先されて通信できない状態になるため注意が必要です。
Androidでの解除と注意点
Android端末では、メーカーによって多少メニュー構成が異なりますが、基本的な操作は共通しています。
- 機内モードをオフにする
→ 通知バーを下ろして飛行機アイコンをタップ。消灯すればOK。 - 「設定」アプリを開く
→ 「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」または「SIMカード」へ進む。 - eSIMが有効になっていることを確認
→ 表示されているeSIMの状態が「有効」または「アクティブ」であるかチェック。 - データローミングをオンにする
→ 「ローミング」または「海外利用」の項目で、ローミングがオフになっていればオンに変更。 - モバイルデータ通信の回線としてeSIMを選択
→ デュアルSIM設定画面などで、データ通信に使用する回線としてeSIMを指定。
- Androidの場合、デフォルト設定が物理SIMに固定されていることが多いため、手動でeSIMを選ばないと通信が始まりません。
- 機種によっては、eSIMの利用に再起動が必要なこともあります。
機内モード解除してもeSIMがつながらない時の対処法
機内モードをきちんと解除したのに、なぜかeSIMが「圏外」のまま、あるいは「No Service」と表示されてしまうことがあります。こうした場面では、「設定は合ってるのに…」と不安になるものですが、原因の多くは“ちょっとした設定の見落とし”や“回線の初期接続遅延”にあります。
この章では、eSIMが接続できない場合にまず試してほしい対処法を紹介していきます。
通信設定のリセット
最初に試すべきは、スマホの「通信関連の設定を一度リセット」する方法です。特に、eSIMを追加した直後や、現地回線への接続がうまくいかない場合は、再起動と設定の更新だけで解決することもあります。
- 端末の再起動
一度スマホを完全に電源オフにし、数秒待ってから再起動します。これで回線が再スキャンされ、eSIMの再接続が始まることがあります。 - モバイルデータ通信のオン/オフ切り替え
「モバイル通信」を一度オフにし、数秒後に再びオンにしてみましょう。接続のトリガーになることがあります。 - ネットワーク設定のリセット(必要時)
どうしても繋がらない場合は、iPhoneなら「設定」→「一般」→「転送またはリセット」→「ネットワーク設定をリセット」。Androidでは「設定」→「システム」→「リセット」→「ネットワーク設定のリセット」で実行可能です。
注意点として、この操作を行うと保存されているWi-Fiパスワードなども消去されるため、必要に応じてメモしておきましょう。
eSIMの再アクティベートは必要?
一般的に、一度アクティベートされたeSIMは、再度アクティベートする必要はありません。
しかし、以下のような場合には、再アクティベートまたは新しいプロファイルの再インストールが必要になることがあります。
- eSIMを誤って削除してしまった
- 設定を変更したが、接続が完全に失われた
- プロファイルの読み込みに失敗している表示がある
このような状況では、購入元のeSIMサービスのサポートに連絡し、QRコードの再発行または再設定用の手順を確認するのがベストです。
特にHolaflyやNomadなどの一部サービスでは、再インストールに制限があるため、削除する前に必ずバックアップや案内を確認しておきましょう。
その他にも以下の点は確認しておきましょう。
- データローミングがオンになっているか?
これがオフのままだと、海外ではどんなに設定が正しくてもeSIMは機能しません。 - 対応国かどうか?
自分がいる国が、そのeSIMのプラン対象エリアかを再確認。意外と多いのが、「スイスは対象外だった」「イギリスだけは別プランだった」というケースです。 - 通信会社のネットワークが一時的に不安定な場合もある
この場合は少し待つか、設定画面からネットワークを手動で選択することで接続が安定することもあります。
焦らずに、一つずつ確認していけば、ほとんどの接続トラブルは解消できます。
もしどうしても改善しない場合は、サポートにチャットまたはメールで問い合わせることで、迅速に対応してもらえるケースも多いです。
期間限定!5月2日までのeSIM対象!
5%OFFクーポン→「UADK3R7」
eSIM 機内モード中のおすすめ使い方

「機内モードにしたらeSIMが使えないから無意味?」
そんなふうに思ってしまいがちですが、実は機内モード中でもうまく活用すればeSIMの利点を最大限に引き出せる場面がたくさんあります。
この章では、旅行中やフライト中におけるeSIMの“間接的な使い方”や準備術をご紹介します。
機内モード中でもeSIMの設定準備ができる
たとえば、eSIMの設定はモバイル通信がなくてもWi-Fiさえあれば完了できることが多いため、飛行機に乗る前や機内Wi-Fiが使える環境なら、QRコードのスキャンやプロファイルのインストールなどはあらかじめ済ませておくのがベストです。
とくにHolaflyやAiraloなどのeSIMサービスでは、QRコードを読み取るだけでインストールが完了します。回線への接続自体は到着後になりますが、インストールを先に済ませておくことで、着陸後すぐに通信が始められる状態に整えられるわけです。
オフライン中でも活用できるアプリを入れておく
フライト中は基本的にネットが使えない時間が続きます。しかしeSIMの通信がなくても、オフラインで機能するアプリをうまく活用すれば、退屈な時間も有効に使えます。
おすすめの準備としては
- Googleマップのオフラインエリアを保存しておく
- 翻訳アプリ(Google翻訳など)の言語データをダウンロードしておく
- SpotifyやYouTubeの音楽・動画を端末に保存しておく
- 現地で使う予定のeSIMアプリをインストールしてログインしておく
このように、“eSIMがつながる前”の時間を賢く活用することで、到着後のトラブルも防げて、旅のスタートをスムーズにできます。
フライト中にサポートに連絡しておく(Wi-Fiがあれば)
万が一eSIMの設定がうまくいかないときでも、機内Wi-Fiが使える便なら、サポートへの問い合わせも可能です。たとえばきもちeSIMは24時間チャットサポートを提供しているため、到着後にあたふたする前に質問しておくと、すぐ解決策が得られることもあります。
多くの人が、「接続できなかったときにどこに聞けばいいのか分からず焦ってしまう」もの。日本語対応のeSIMサービスなら、LINEやメールで気軽に連絡できる窓口もあるので、サポート手段を事前にチェックしておくのも旅の安心につながります。
期間限定!5月2日までのeSIM対象!
5%OFFクーポン→「UADK3R7」
フライト前のバッテリー管理も重要
また、見落としがちなのがスマートフォンの充電残量です。
eSIMの接続には再起動や設定変更を伴うこともあり、バッテリー残量がギリギリだと、到着後に設定できないリスクも。
とくにeSIMアプリを利用するタイプ(Nomadなど)の場合、アプリを開くための電源が切れていたら元も子もありません。
そのため、フライト中は
- スマホを省電力モードにしておく
- モバイルバッテリーを手元に用意しておく
- 不要なアプリはバックグラウンドで動かさない
といったちょっとした準備で、到着後のeSIM利用がよりスムーズになります。
よくある質問(FAQs)
ここでは、eSIMと機内モードに関する疑問や不安について、旅行者の視点に立ってわかりやすく解説していきます。「設定のタイミングは?」「テザリングできるの?」「帰国後はどうすればいい?」など、事前に知っておくと安心できる情報を集めました。
eSIMは常に機内モードにする必要がある?
答えはNOです。
eSIMは、通常のモバイル通信を使用するため、機内モードをオフにしておかないと接続できません。
機内モードにするのはあくまで「フライト中や通信を遮断したいとき」だけであり、到着後や地上では機内モードは解除して使用するのが基本です。
また、Wi-Fiだけ使いたいときは、「機内モード+Wi-Fiオン」という状態でもOK。ただしその場合、eSIMによる通信は停止したままになります。
テザリングは機内モードでも可能?
基本的にはできません。
テザリングとは、スマートフォンのモバイル通信を他のデバイスに共有する機能です。
しかし、機内モード中はモバイル通信そのものがオフになっているため、eSIMの電波を使ってテザリングすることはできません。
ただし、Wi-Fiに接続中であれば、そのWi-Fiを共有する「Wi-Fiブリッジ機能」のような使い方は一部の機種で可能です。とはいえ、eSIM経由でのテザリングは、機内モードでは使えないと覚えておくとよいでしょう。
eSIMを無効化せずに帰国後使える?
はい、そのまま保持しておいて問題ありません。
eSIMは一度インストールすれば、削除しない限りスマホの中に残り続けます。
通信を使わない場合でも、eSIMを無効化する必要はなく、「モバイル通信の設定」や「データローミングのオフ」で簡単に制御できます。
帰国後に国内回線を使いたい場合は
- モバイルデータ通信回線を日本のSIMに戻す
- eSIMのデータローミングをオフにしておく
といった操作をすれば、料金が発生することもありません。
複数eSIMで機内モード時の挙動は?
すべての回線が一時的に遮断されます。
機内モードは、物理SIM・eSIM問わず、全ての通信回線を同時にオフにするため、複数eSIMを登録していてもその瞬間はどの回線も接続できません。
ただし、機内モードを解除した後は、「アクティブ(オン)になっているeSIMだけが再接続される」ため、不要なeSIMは事前にオフにしておくことで、誤接続や課金ミスを防ぐことができます。
特に海外滞在中は、日本のSIMをオンにしたままにしておくと高額請求の原因になることもあるので、「使うeSIMだけをオン」にするのが安心です。
まとめ:eSIMと機内モードの正しい付き合い方
eSIMは、旅行先でスマートフォンを快適に使うための非常に便利で柔軟な通信手段です。しかし、フライト中の「機内モード」との関係を正しく理解していないと、到着後に「つながらない」「設定したのに反応しない」といったトラブルに直面することも少なくありません。
今回の記事では、eSIMが機内モード中にどう機能するのか、何ができて何ができないのか、そして解除後にきちんと使えるようにするための設定手順やトラブル対処法、実用的な使い方までを詳しく解説しました。
期間限定!5月2日までのeSIM対象!
5%OFFクーポン→「UADK3R7」
コメント